歯の神経を抜いたのに痛いことがありますよね。なんで神経を抜いたのに痛いのか不思議ですよね!
歯の神経を抜いてしまえば、当然ですが歯自体の痛みは絶対になくなります。
それなのに痛むのは理由があります。
その理由をご説明しますね。
まず正式な名前は歯髄(しずい)と言います。
そして、歯髄の中には本当に神経も通ってるし、血管も通ってます。
からできています。
ですので、神経を取った歯というのは、歯の中から、神経だけでなく血管もなくなってるんです。 血管の中には白血球などの免疫細胞があり、ばい菌をやっつけています。
ところが、歯髄を抜いてしまうと、歯の中から免疫細胞がいなくなり、歯の中にばい菌が入って来てもやっつけることができずに、感染して炎症を起こしてしまうんです。
そうやって歯の内部に起こった炎症は根っこの先っぽから骨の中に進んで行きます。
ここで、下図の「歯の構造」をご覧ください。
神経の周りには、歯根膜という組織や歯槽骨という骨があります。
炎症は、根っこの先っぽから歯根膜へと進んで行き、さらに歯槽骨まで拡がってしまいます。 そうなることによって、神経を抜いた歯が痛むんです。
歯根膜や歯槽骨が炎症を起こしてしまえば、当然その歯は痛くなります。歯の神経を抜いた歯でも、同じです。
▲神経が死んだ歯が感染して、根っこの先っぽに膿がたまった様子
▲神経が死んだ歯が感染して、根っこの先っぽに膿がたまった様子
この炎症の正式名称は「根尖性歯周炎」と言います。
この炎症は早めに治療をされてください。
理由は、
@炎症が進んでしまうほど、治療の期間や回数、治療費が増えてしまうこと、
A自然には治らず、放っておくと歯を抜かないといけなくなること、
Bばい菌が血管を通じて全身にまわってしまうからです。
歯の根っこの先にたまってる膿を出したり、根っこの内部を清掃して消毒して、ばい菌を除去します。
ばい菌がいなくなったら、再びかぶせ物をします。
歯の痛みをすばやく改善してくれる
この中から該当する症状をクリックして下さいね