A. 食後の歯磨きの状態が良くない場合に、歯の表面には最初に歯垢(しこう)という汚れが付きます。
その歯垢が唾液の中のカルシウムやリンとくっついて固まってしまったのが歯石です。
歯石は正に石のように固いので、歯科医院で取らないといけないんです。
また、歯石には種類が2種類あります。
歯茎の上に付いている歯石⇒縁上歯石(えんじょうしせき):歯科医院で比較的簡単に取れます。
歯茎の下に付いている歯石⇒縁下歯石(えんかしせき):痛くない取り方をしている医院では痛くないです。
A. 歯石そのもには病原性はありません。ただ、歯石は表面が非常にざらざらしており、歯垢が付きやすいです。
その歯垢にばい菌がたくさん住みつくわけです。なので、歯石は取った方が良いのです。
▲歯石の拡大写真
A. 歯石取りの一般的なやり方の場合、歯茎の中の歯石を取る時は、歯茎の中に器具を突っ込んで取るわけですが、その場合はやはり痛みを感じます。
当院の場合は、歯茎の中の歯石に関しては、歯石の表面についている歯垢(しこう)は完全に除去しますが、深い位置についた歯石は必ずしも全部は取りません。
なぜなら、歯石自体は本来悪さをするものではなく、歯石の表面に付いた歯垢(しこう:付いたばかりの柔らかいよごれ)が悪さをするので、歯垢をエアフローで完全に取り、歯茎の深い位置の歯石は取る必要がないからです。
ですので、当院の歯石取りは痛みがかなり出にくくエアフローなので気持ちも良いです!
A. あり得ます。そもそも何故出血するかと言うと、歯茎に炎症があるからです。炎症があると、血管の透過性があがってるからです。
自分の体の血管の透過性が上がって血を出やすくなると、血の中の白血球が出やすくなり、ばい菌をやっつけるのに都合が良いからです。
つまり、血が出るというのは体の防御反応なんです。ですので歯茎に炎症がある時は血が出やすいのです。
反対に、歯石が付いてても歯磨きがお上手な方は歯茎が炎症を起こしていないこともよくあります。そういう方は歯石を取っても出血しないのです。
A. あり得ます。
歯周病がある程度進んでる方の場合は、歯を支えてる骨が溶けてしまって、歯の根っこが露出することがよくありますが、その露出した根っこに歯石が付いていた場合、歯石によって歯の根っこが覆われて、冷たいものの刺激をブロックしているんです。
その歯石を取ってしまうと、ブロックするものがなくなり、刺激が根っこの表面に直接加わります。そうすると、歯がしみたり、痛んだりするわけです。
▲歯石が歯の根っこを覆ってる様子
ただ、この症状は1週間程度でおさまってきます。なぜなら、歯の神経は刺激に対して防御反応があるからです。
対処法としては、しみや痛みがある場合は、柔らかい歯ブラシを使ったり、軽めの圧力で歯ブラシをするなどして、1週間くらい様子をみてください。自然に治ることが大半です。
A. できます。
歯石そのものは悪さをせず、歯石の表面についた歯垢が悪さをするわけですので、歯石が付いたままでも、しっかり歯ブラシをすれば、歯茎が引き締まってきて歯ブラシを強く当てた時にも出血しにくくなります。
そうなってから、歯科医院を訪れて歯石を取ってもらうと、出血がしにくくなり、歯石を取った後の痛みも出にくくなります。
A. いくつも対処法があります。
1)痛みが出にくい器械(エアフロープロフィラキシマスター)を使ってる歯医者を選ぶ。
2)歯石を一度に取るのではなく、何回かに分けてゆっくり取っていく。
3)歯石を取る前に、ご自身で歯ブラシを丁寧に行ってあらかじめ歯茎の炎症をへらしておく(歯科衛生士が歯石を取る前に歯ブラシ方法をご説明することも可能です)
などです。
A. 歯に付いたばかりの汚れである歯垢(しこう)が固くなって歯石になるわけですから、歯石になる前の柔らかい歯垢の段階で適切に歯磨きをすれば歯石は付きにくくなります。
歯磨きの仕方は、歯科衛生士が丁寧にご説明しますが、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシや、フロスなどもうまく使うことや、歯磨きのタイミングも大事です。
A. 歯石は歯垢が唾液の中のカルシウムなどとくっついてできますので、唾液腺のちかくとか、歯磨きが届きにくいところに付きやすいです。
具体的には下記のような場所です。
A. 一般的には3か月に一度くらいで歯石取りをしている方が多いです。
ただ、理想的には1〜2か月に一度です。 理由は、歯に付いた歯垢が歯石に変わるのは1か月程度だからです。そして、歯垢が歯石になって2か月くらいすると歯石の毒性も上がってくるからです。
ただ、実際には歯磨きがお上手にできる方で歯石が付きにくい方の場合は3か月くらいあけても大丈夫です。
20歳前後の若い方で歯磨きがお上手な方ですと、半年空けることもあります。
A. ご自分で歯石を取れれば、歯医者に行かなくていいし楽ですよね!
また、アマゾンとかでも歯石取りセットを売ってたりしますよね。
ですので、ご自分で歯石を取りたくなる気持ちはわかります。
ただ、答えを言うと、「自分で歯石取りはできません!」
理由は、歯石は正に石のように固くて歯にへばりついてるからです。
また、歯の裏側とか奥歯に付いた歯石は目で直接見えませんので、完全に取ることはできないです。
さらに、自分で歯石取りをすると、歯や歯ぐきを痛める可能性が非常に高いです。
このように、自分で歯石取りをしますと、@ちゃんと取れないA歯や歯ぐきを痛めてしまう ことになりますので、必ず歯科医院で取ってもらってくださいね。
A. もちろんです。というより、アフターフォローが最も大事なのです。
歯石は一度取ってもまた付きます。付きにくくするためには、普段の歯ブラシが非常に大事になりますが、当院では歯科衛生士が親切ていねいに歯ブラシの仕方をご説明します。
また、定期的な歯石除去やクリーニングも行ってあなたの健康を必ずお守りします。
なんでも、お気軽に歯科衛生士に聞いてくださいね。
▲当院の歯科衛生士
A. 歯石自体は悪さをしないのですが、歯石の表面はでこぼこしていて、歯垢が非常につきやすいです。
歯垢にはばい菌がたくさんいますが、歯垢が付いてしばらくすると、ばい菌のせいで歯茎に炎症が起こり、歯肉炎という状態になります。
そして、歯肉炎を放っておくと、歯を支える骨まで溶けてしまって、いわゆる歯周病になってしまいます。
▲歯石の拡大写真
ただ、中には歯石が長い間付いたままでも歯周病にならない方もおられます。そういう方は、生まれつきの体質もあります。普通のかたは、歯石を長い間放っておかないようにしてくださいね。
A. 歯石自体に臭いはありません。
ただ、歯石が長期間付いてると、結果的に歯周病になってしまいますので、そうなると当然口臭もしてきます。