抜歯した後は、しばらく出血が起こりますから、血が止まるまでは基本的には飲食は避けた方が良いです。その理由は、血が止まってないうちに水分を取ると、血が止まりにくくなるからです。
血が止まってからは飲食しても大丈夫です。以下に食べ物に関する注意などについてご説明します。
親知らずの抜歯は通常20〜30分ほどで、よほどの難症例で大学病院等での手術でない限り日帰りで行われます。 抜歯後はほっとして美味しいものを食べたくなるところですが、術後2時間程度たたないと麻酔がきれません。
麻酔がきいている間は、唇や舌や頬が麻痺しており、口内の感覚がなくなってうまく使うことが出来ないため、その状態で何かを食べると、 間違えて頬や舌をガリっと噛んで出血してしまったり、口からこぼれたり、やけどをしたり、誤飲する可能性もあります。
麻酔が完全に切れて、お口の周囲の痺れがなくなって通常の感覚がもどってから食事をしましょう。
抜歯後は痛みや出血や疲れのために食欲が落ちてしまう方が多いです。胃腸の負担にならないように、抜歯当日は固形物よりも喉を通りやすい流動食がいいでしょう。
病気ではありませんが、体調があまり良くない時は消化のいいものを食することをおすすめします。たとえば、おかゆやスープ、スムージー、ビタミン入りのゼリー飲料など。牛乳に浸して柔らかくなったコーンフレークも食べやすい上にお腹にたまります。
抜歯の翌日は、まだ痛みや疼きが起こっているかもしれません。柔らかめで食べやすい食事を選んでいただければ大丈夫です。
やわらかい麺類や、おじやなら食べやすいでしょう。肉類を食べて元気をつけたい時には、ハンバーグやミートボールなどが食べやすいでしょう。
3日目以降はほぼ普段通りの食事ができますが、酸っぱいもの、辛いもの、刺激物などは避けた方が良いです。抜歯した歯と反対の歯で噛むようにしましょう。
抜歯した箇所の周辺の歯磨きはやさしく行い、うがいも強くせずにやさしく行います。
強くうがいをすると、傷口を覆うフタの役割をしている血餅などが剥がれて流れてしまうことがあり、治りが悪くなる場合があります。
ご飯粒などが抜歯した箇所に詰まってしまったら、舌や爪楊枝などで無理に取ろうとせず、軽く水で口をすすぎます。 それでも取れない場合は、歯科医院にご相談ください。無理に取ろうとすると、かえって悪化してしまうことがあるので注意しましょう。
基本的には大丈夫です。
ただ痛いという事は、まだそこの傷が治ってないという事ですから、傷にもそんなに良くないですし、何より痛いのは嫌でしょうから、傷口を避けて食べて下さいね。
また、食べ物が原因で感染する事はまずありませんので、その点はご心配ないです。
抜歯後、麻酔が切れると痛みは出ることがあります。抜歯の際の麻酔は2〜3時間くらい効きます。痛み止めの効果が現れるのは服用してから大体30分後ですので、薬を処方されたら麻酔が効いた状態でまず1錠飲んでおきます。そうすると麻酔が切れた時には痛み止めの薬が効いている状態になりますので、痛みを感じることが少なくなります。
抜歯後に歯科医院で処方されるお薬には、カロナール、ロキソニン、ボルタレンがあります。薬の作用はカロナールが一番弱く、ボルタレンが一番強いお薬になります。
これらは抜歯の程度や患者様の身体に合わせて処方されますが、処方されたお薬で痛みが引かない場合は早めに歯科医院にご相談下さい。処方を変えるなどの対応で、痛み止めをしっかりきかせるように出来ます。
ロキソニンを処方されている場合は、一度に服用して良い上限は2錠までです。 もし1錠服用されて効き目が弱い場合は、もう1錠追加で服用する事が出来ます。
抜歯して1週間経つと大体傷口は治りますので、食事は普通通りで大丈夫です。
ただ、まれに傷口が大きくて、そこに食べ物が当たって痛い時などは、傷口と反対側で食べて下さいね。
また、食べ物が原因で感染する事はまずありませんので、その点はご心配ないです。
飲めます。炭酸自体が傷口に悪い訳ではないので基本的には飲めます。
ただ、炭酸は泡がぶくぶく立ち、傷口に対する刺激もありますので、抜歯直後は避けた方が良いです。
抜歯当日は歯を抜いた部分の歯茎に大きな穴が開き、患部が大変デリケートな状態になっています。そのため少しでも傷を刺激しないために、傷がふさがるまでは、刺激物をの飲食は控えましょう。抜歯後2日目からは、痛みがないようでしたら炭酸飲料を飲んでも大丈夫です。
ストローを使って飲むと、患部に炭酸飲料が触れて刺激することがないので一見良さそうなのですが、実は吸うことによって、お口の中が陰圧になると抜歯した穴にたまった血液が、吸いだされてとれてしまい、ドライソケットになるリスクが高まります。そのため、傷がふさがるまでの間はストローは使わないようにしましょう。
《 出典 》手術、手技に関して 抜歯(日本口腔外科学会)
抜歯のお悩みを解決してくれる